2015年1月13日火曜日

『明日の記憶』 (荻原浩・著)

見舞いのために訪れたA医科大学病院内にはコンビニが設置されていました。そのコンビニの一角に、単行本のコーナーがありました。予想通り、棚に置かれている単行本の6割は病気に関係したものでした。多くはタイトルに病名がつけられており、入院患者向きに本が選ばれていることがわかりました。

その中で『明日の記憶』をいうタイトルに目が留まりました。作者は荻原浩とありました。(荻原浩 『明日の記憶』 光文社文庫)私の知らない著者でした。裏表紙の説明文に「広告代理店営業部長の佐伯は、齢五十にして若年性アルツハイマーと診断された。・・・・」とありました。私は、現時点ではアルツハイマーではないと思いますが、何か気になる本だと感じたのでした。購入し、昨日から読み続けています。

私は、これまで、小説を読むときマーカーで印をつけるという習慣はありませんでした。ところが、この本はマーカーで印をつけながら読むことにしました。私が印をつけるのは、若年性アルツハイマーの症状や行動の特徴などを述べている箇所です。

まだ38ページしか読んでいませんが、印をつけた文章のいくつかを記すことにします。

・「代名詞ばかりで、固有名詞が出てこない。」 (7ページ)
・「最近、知っているはずの言葉がとっさに出なくなることがふえた。」(8ページ)
・「新しい名前が覚えられないかわりに、昔、覚えた名前はなぜか忘れない。」(13ページ)
・「まただよ。頭ではわかっているはずなのに、言葉が出てこない。」(13ページ)
・「多少、口うるさくても妻はありがたい。「あれ」や「あそこ」だけで会話が通じる。」(16ページ)
・「慣れすぎて無意識に手が動くせいだろうか。鍵をかけたかどうか、ときどき家を出てから不安になることがある。」(20ページ)
・「いかん。相手の名前を忘れてしまった。」(24ページ)
・「職場の人間の名前まで忘れちまうなんて。どうなってるんだ。」(26ページ)
・「この頃は、本を読むのも面倒になった。読みさしの本のストーリーを思い出すために前へ戻り、ようやく読み進めた場所までくると、今度は根気が続かなくなって放り出す。その繰り返しだ。(34ページ)
・「実際は私がいなくても会社は困らない。休んで困るのは私のほうだ。」(37ページ)
・「歳をとり、未来が少なくなることは悪いことばかりじゃない。そのぶん、思い出が増える。それに気づくと、ほんの少し心が軽くなった。」(38ページ)


これからも、どのページでも印をつける箇所にいっぱい出会いそうな本です。

0 件のコメント: