2014年5月13日火曜日

結果ではなく過程を学ぶ

大学で担当している科目に「スポーツ科学入門」がある。この科目の最大の目的は、1年生全員に、2年時以降に学ぶ専門科目の学習効果を高めるために、スポーツ科学全般の基礎知識を習得させることである。担当して4年になるが、まだ、教育内容や方法に迷いがある。学生たちに何を学習させるべきか、どのように授業を展開するのか、その答えが定まらないまま、授業を展開している。このままでは、学生への教育としては落第である。

けさ、早めに目が覚めたのをよいことに、枕元に置いていた『ぼくの思考の航海日誌』(東宏治 著、鳥影社、2012年初版第1刷)を読むことにした。さっそく、授業に対して思い悩んでいたことを解決するのに役立つ文章に出会った。

「一般向けの概説書を読んでよく思うことは、そうした解説よりも、科学者(発見者)自身の話や文章のほうがわかりやすいし面白いことだ。なぜなら、概説書は発見・発明・仮説など、いわば科学者たちのたどりついて「結果」を説明するが、科学者のほうは当事者として発見の経緯、研究のプロセスなどを話すことができるからだ。それは科学者がたどった筋道・順番であって、話としてこちらが論理的と言える。科学者は到達点からはじめたわけではないのだから。途中の経過を知らずに結論だけを理解するのは、とくに科学の場合、とてもむつかしい。いきなりビッグバンやクオークのことを想像するのは大変だ。素人は結論よりも、科学がなぜ、どんな疑問や観察・観測から、そういうことを思いつくのかを知りたく思うものなのだ。」(同掲書 p.191-192)

1年生は、スポーツ科学に対して素人である。東の述べるように、素人には結論よりも、その結論に至る過程をていねいに説明するのがよいのだろう。授業の内容を改めて検討しよう。

0 件のコメント: