2012年1月30日月曜日

かげの独り言〜スキーブーム去る?〜

私の卒業研究を受講している学生らと、中京大学セミナーハウスレイクビュー白馬に宿泊する。夕食までの間、ハウスの玄関前にあるさのさかスキー場で私と一部の学生はスキー、多くの学生はボードを楽しむ。月曜日のためか、スキー客の少ないのが目につく。

さのさかスキー場だけではない。最近のスキー場で数十分のリフト待ちができるほどスキー客が訪れることは、滅多にない。かつては、リフトを数十分待つのは当 然の時代があった。自家用車や高速道路が今ほど普及していなかった時代には、スキーヤーで満席の夜行列車に乗り、長いスキー板と重いリュックを背負ってス キー場まで行ったものである。冬はスキーに行くことが当然のように考えられていた。それに比べると、今のスキー場の多くは客数が激減しているような印象を もつ。

スキー客が減少 していることは、反面、ゆったりとスキーを楽しむチャンスが増えているともいえる。中高齢者の人たちが、一昔前のスキー板とウェアで颯爽と滑っている姿を しばしば見かける。中高齢者のとっては、客の少ないスキー場でマイペースで滑ることができるのは冬の極上のスポーツレジャーかもしれない。

そ れにして、スキー場はリフト券を買うのも、トイレに行くのも、レストランで食事をするのも重いスキーブーツとウェアを身つけて移動しなければならないの で、体力勝負の場所である。体力が衰えてきた中高齢者には、スキー以外の場所で体力を消耗することになる。中高年にやさしいスキー場が増えるといいな、と スキー場に行くたびに感じる年齢になってしまった。



2012年1月29日日曜日

かげの独り言〜アスリートのスピーチ〜

1月28日夜、テニスの全豪オープン・女子シングルス決勝をテレビで観戦した。ビクトリア・アザレンカ(22=ベラルーシ)が、4年ぶりの優勝を目指したマリア・シャラポワ(24=ロシア)を6―3、6―0で破って優勝を成し遂げた。この試合を観戦して感動したのは、二人の選手の試合中のプレイではなく、試合後の二人のスピーチである。

相手選手をたたえ、協力してくれた家族や指導者や友人らに感謝し、競技会を支えてくれた人たちに礼を述べるのは当然だ。二人のスピーチは、こういった謝辞に加えて、聞く人を引きつける魅力的な内容であった。

アスリートたちは、試合を戦うための体力や技術や精神力を要求されるだけではなく、スピーチ能力も要求される。日本でも、アスリートたちのコミュニケーション能力を高める試みが行われているが、このような能力は中学生くらいから学校教育の一環として取り組むことが必要なのであろう。

スポーツ観戦は、試合中のプレイを見るだけではなく、試合後の選手たちのスピーチを聞く機会を提供してくれる。

2012年1月28日土曜日

参加してください 〜中日文化センター〜

栄中日文化センターで4月から月1回(金曜日午後1時から)『老いないカラダをつくる』の講座を担当します。夏に向けての体づくりを紹介します。


1月〜3月の講座は満杯になり、多くの方に迷惑をかけました。希望の方は下記の栄中日文化センターにお問い合わせください。


http://www.chunichi-culture.com/

かげの独り言〜一生に食べるごはんの量〜


私たちが一生に食べるごはんの量はどれほどか。
私たちが一日に消費するエネルギー消費量は、年齢や性や体格などで違うが、おおむね2,000キロカロリーである。八十歳まで生きるとすると、生涯のエネルギー消費量は5,840万キロカロリーになる。これをごはんだけで満たすためには。茶わん24万杯を食べなければならない。
茶わん24万杯のごはんは、重さにするとおよそ34トンになる。
人間は、たかだか6、70キロの体重を保つためにごはんで34万トンもの食事量が必要なのである。私たちの体は大量消費型である。

今日の本

國分功一郎 『暇と退屈の倫理学』


生活が豊かになり暇ができた。しかし、その暇を使えない。


暇のなかでいかに生きるべきか、退屈とどう向き合うべきか。この問いに答えてくれるのがこの本である


それにしても、人間とは不思議なものである。暇がないときには暇を望み、暇ができるとその使い方がわからず退屈してしまう。いったい、どうするの?その答えを、この本から見つけたい。



2012年1月27日金曜日

今日の本

佐藤眞一 『ご老人は謎だらけ  老年行動学が解き明かす』 光文社新書


最初の数ページを読んだだけで、老人の特性を知ることができる本だと直感した。
目次から気に入った言葉を記す。
▼都合の悪いことを忘れるのではなく、思い出さない。
▼なぜ、能力が衰えても自信があるのか?
▼なぜ、記憶力が悪いのに約束を忘れないのか?
▼なぜ、耳が遠くても悪口は聞こえるのか?
▼なぜ、長生きする人は肉が好きなのか?
▼なぜ、いつまでも昔の肩書きにこだわるのか?
▼なぜ、他人の世話を焼くのか?
▼なぜ、自治会長になりたがるのか?
▼なぜ、病気を自慢するのか?

2012年1月22日日曜日

今日の本

平川克美 『株式会社という病』(文春文庫)

内田樹氏が彼の著書のなかで、平川克美氏の着想について述べている内容に触発され、平川氏の著書を読みたくなり本書を購入した。株式会社の特徴を、人間の特性を基盤にして解き明かしている。株式会社よりも、人間の特徴を知るために参考になる本だと感じた。

2012年1月21日土曜日

自己紹介を公開

私の少し詳しい自己紹介を公開しました。「詳細プロフィールを表示」をクリックしてください。

今日の本

佐々木正悟 『驚くほど片付いてします! クラウド時代のタスク管理の技術』(東洋経済新報社)

この本で紹介しているタスク管理術を参考に、私は次のようにタスクを管理するようにしました。
▼会議など日時が決まっていることは、googleカレンダーにのせる。終了したものは、●印をつける。
▼時間が決まっていないがすべきことは、googleカレンダーのto doにのせる。終了したものはチェッくマークをつける。
▼行った行動はすべて、evernoteに記録する。これは、後々の確認用になる。